【耐震等級3が当たり前になる未来|地震に強い家の選び方
第6,28回 不動産事業部の神田です。
近年、日本各地で地震が増え、広島でも大地震のリスクが高まっています。
そんな中、これからの家づくりで当たり前になりつつあるのが「耐震等級3」の住宅です。
しかし、耐震等級3といっても構造や設計次第で安全性には大きな差があります。この記事では、これから当たり前になる耐震等級3の未来と、広島で地震に強い家を選ぶポイントを解説します。
【耐震等級とは?】
耐震等級は住宅の地震への強さを示す基準で、等級1〜3があります。
・等級1:建築基準法レベルの最低基準
・等級2:等級1の1.25倍(学校など)
・等級3:等級1の1.5倍(消防署レベル)
耐震等級3は「大地震後も住み続けられる強さ」が基準です。
【なぜ耐震等級3が当たり前になるのか】
・日本各地で大地震が増えている
・建築基準法はあくまで最低ライン
・長期優良住宅など認定制度の普及
・安全性を求める家づくりニーズの増加
【耐震等級3でも違いが出る理由】
■ 在来工法(木造軸組)
設計者の技術力で性能に差が出やすく、大開口や吹抜けは構造が難しい。
■ 2×4工法
壁量を確保しやすく耐震性は高いが、間取りの自由度に制限がある。
■ SE構法(エヌテック採用)
・全棟で許容応力度構造計算を実施
・大空間や大開口でも耐震等級3を確保
・柱や梁の強度管理が鉄骨並みに厳格
同じ「耐震等級3」でも構造によって大きく違いが出ます。
【広島で地震に強い家を選ぶポイント】
- 構造計算をしているか
木造住宅では義務ではないため、必ず確認が必要です。 - 耐震等級3を構造計算で証明できるか
「等級3相当」や「等級3レベル」などの曖昧な表現には注意。 - 土地の地盤・地形を理解している会社か
広島は造成地・谷筋・盛土などが多く、土地と建物のセットで判断が必要。 - 大開口や吹抜けでも耐震性を保てるか
自由な間取りと耐震性を両立できる会社が重要。
【エヌテックの家づくりが選ばれる理由】
・全棟で許容応力度構造計算を実施
・一棟一棟を耐震シュミレーション
・耐震等級3を標準で取得
・SE構法により大空間でも耐震性能を確保
「未来の当たり前を、いま建てる。」
この理念のもと、家族の命と暮らしを守る家づくりをしています。
広島市安佐南区の工務店、エヌテックは「パッシブデザイン」「耐震構法SE構法」「快適な暮らしの設計」を柱に、より豊かな人生を送っていただくためのお住まいをご提案いたします。
注文住宅・マンション、戸建てのリノベーションはエヌテックへご相談ください。